谷口佳子先生:ボーカル科

谷口佳子先生:ボーカル科

プロフィール

谷口佳子

谷口佳子

谷口佳子

谷口佳子

谷口佳子(Yoshibay たにぐち よしこ)
福岡県出身幼少期から歌に興味を持ち、市が運営する少年少女合唱団に入団。
中学時代は声楽部に所属するなど、歌一色の環境で育つ。20代でプロミュージシャン一木弘行氏に師事し、ボーカル、Bass、ギター、作詞作曲方法、
DTM(楽曲アレンジ)を学ぶ。

22歳の時、ヤマハバンドエクスプロージョン地区大会でベストベーシスト賞受賞。
その2年後、レコード会社(日本フォノグラム)が主催する新人発掘オーディション九州大会にて
オリジナル曲でエントリーし優勝。全国大会へコマを進める。
その功績が福岡の音楽制作スタジオに認められ、スタジオシンガー、アレンジャーとして活動を開始。これまでに多数のCM作品を歌っている。

現在は大阪に拠点を移し、ジャズコーラスユニット『Sandpipers』の専属トレーナー兼メンバー、社会人ミュージシャンファンクバンドのコーラス、オリジナル曲中心のPOPSユニットのボーカル等、精力的に活動中。

代表作

■CM■
関西電力/ドモホルンリンクル/サントリーセサミン/リシリッチ ヘアトリートメント/
ライオンクリニカ/JTB/武田薬品タケダアクテージAN錠/第一三共AGノーズ/西鉄電車/
福岡銀行/西日本シティ銀行/天神愛眼/ベスト電器/マルタイラーメン/ラーメン一幸舎/
博多通りもん/ユニチャーム超快適マスク/西友/リョーユーパン「超美撰」/アシュラン
/NTT西日本/親和銀行/Family Mart(サッカーワールドカップ応援CMソング)

■企業イメージソング、サウンドロゴ

  1. ジャパネットたかたオープニングテーマ曲
  2. ベスト電器店内用BGM
  3. ニビシ 里ごころ30周年記念ソング「お味噌のうた♪」
・ライオンリードクッキングシート
・にんにく卵黄健康家族
・チロリアン
  4. マルタイラーメン

■コーラス

  • ・春日井の黒飴CMソング 氷川きよしバージョン
  • RKB制作作品 RKBラジオパーソナリティ門馬良シングル「夢、かなうまで!」
・Liza Villegas「One Single day」コーラスアレンジ&コーラス その他多数

経歴

  • TV、ラジオCMソング&サウンドロゴ ヴォーカル コーラス 作曲 アレンジ(1991年〜2015年)
  • ナレーションロゴ(1991年〜2015年)
  • バッキングボーカルサポート(福岡のアーティストのライブサポート)
  • インディーズアーティストオリジナル曲コーラスアレンジ&レコーディングサポート
  • 福岡某タレント養成事務所専属トレーナー
  • R&Bコーラスユニット『Vress』メンバー兼アレンジャー(1998年〜2000年 PINES所属)
  • 1999年FM福岡主催Xmasイベント出演、FMパーソナリティソロライブサポート
  • ヤマハ系列店にてオリジナル講座『ボーカル講座』を開講。独自のカリキュラムを展開。(2009年〜2015年2月)
  • ヤマハ系列店主催のイベント、コンサートMC(2009年〜2015年2月)
  • 2016年1月 西宮さくらFM『SakuっとLa・ら・Ra西宮』ゲスト出演
  • ・016年2月 ラヂオ岸和田『Happy&Music』『アンと翔の楽しみタイト』ゲスト出演
  • ・016年4月、2017年8月 インターネットラジオ ゆめのたね放送局
  • 『しゃべって 笑って あ〜スッキリ』ゲスト出演
  • ラジオ岸和田『アンと翔の楽しみタイト』ジングル作曲、アレンジ、歌、コーラス

Lesson内容

  1. 軽い発声をした後、課題曲を歌いながら進めます。(課題曲は歌ってみたい曲をご準備ください。)
  2. 歌を歌っていただきながら受講者の声質にあわせて必要な発声方法を取り入れていくスタイルです。
  3. 楽しく曲をマスターしつつ、正しい発声方法を自然と身につけられるレッスン内容を展開いたします。
  4. 口頭でテクニックをお伝えして行きます。

教本等はございませんので、筆記用具(レッスン専用のノート)をご持参ください。
歌詞、楽譜等も事前にご準備をお願いいたします。

ヤマハのサイト『ぷりんと楽譜』などで楽曲のコード譜を入手できます。
『ぷりんと楽譜』で検索するとスマホからもご利用いただけます。

発声トレーニング内容

  1. 筋肉のゆるめ方(声を出しやすくする為のストレッチ方法)
  2. 体幹の取り方、その重要性の説明
  3. 胸式呼吸と腹式呼吸の違い。腹式呼吸トレーニング
  4. 効果的な共鳴腔の使い方(体のどの部分に共鳴させるか←中級テクニック)
  5. 音圧を安定させ、声帯をゆるめる方法(リップロールやタングトリル)
  6. 歌詞を聞き取りやすくする為に必要な発音トレーニング方法
  7. のどを開けるとは?簡単にできるのどの開き方のレクチャー

課題曲を使ったトレーニング内容

  1. マイクの使い方
  2. 抑揚の付け方(曲全体を通した感情表現のディレクション)
  3. 歌う時の体の使い方
  4. 楽曲にあわせたリズムの取り方
  5. 歌詞(曲調)にあわせた発音の仕方や音のレングス(長さ)の取り方
  6. ブレステクニック
無料体験レッスンを実施しています。

Fucciミュージックスクールでは教室の雰囲気や講師の人柄を実際に見てから選べるよう無料体験レッスンを実施しています。 体験レッスンでは教室システムの詳しい説明や簡単なアドバイスをしており、質問などありましたらぜひ直接聞いて頂ければと思います。 ぜひ一度Fucciミュージックスクールへお越しください。