
こんにちは😊
受付の蔵本です。すみません💦久しぶりの投稿な気が・・
気付けばもう7月・・・Σ(・ω・ノ)ノ!?
7月??ということは!
Fucciミュージックスクール箕面船場阪大前校がOPENいたしました✨
たくさんのお問い合わせ、本当にありがとうございます🌼
今回は船場阪大前校OPENに伴い新しくFucciミュージックスクールの講師になった先生方を紹介させていただきますね🎶
なんと全部で8人😲✨なので今回は簡単に全員、ご紹介できればと思っております✊
という事で、早速コース別に♪
ピアノコース
喜村 つばさ先生 (きむら つばさ)
担当【クラシックピアノ】
4歳からピアノを始める
大阪音楽大学ピアノ演奏家特別コース入学。
選抜オーディションを経てミレニアムスチューデントコンサート二出演。
京都ピアノコンクール2016,2017銅賞。
第10回日本バッハコンクール、第21回大阪国際音楽コンクール全国大会入賞
現在は伴奏やアンサンブル活動を積極的に行っている。
長井 健太郎先生 (ながい けんたろう)
担当【クラシックピアノ】
4歳からピアノを始める
ソロ活動のほか、室内楽や伴奏で多くの音楽家と共演する。その中でも、ヴァイオリンとヴィオラ、そして声楽とのデュオを専門とし、英国で毎年室内楽と伴奏部門で最も活躍したピアニストに贈られるGeoffrey Parson Memorial Trust Awardを授与される。
これまでイギリスをはじめ、スペイン、香港、日本で開催されたマスタークラスやワークショップに招待を受け指導。2009年よりロンドン、2018年より香港でピアノ講師と音楽理論・聴音部門の主任を歴任。
全日本ピアノ指導者協会(PTNA)正会員
ABRSM (英国王立音楽検定)Japan Teachers' Network準会員
ボーカルコース
三田 春愛先生 (さんだ はるあ)
高校生の頃からシンガーソングライターとして活動しながら、
SNSに歌動画を投稿。TikTokに載せた歌動画が520万回再生、YouTube shortで170万回再生とSNSにも力を入れている。現在はシンガーソングライターと月刊連歌というユニットでも活動中
有吉麻理亜先生(ありよし まりあ)
ボーカリストとして、ソロでのLIVE活動を中心にバンドやバックコーラスやボーカルユニットにも参加、楽曲制作、歌詞提供等にも携わっており、「心踊るものを創作するシンガーソングライター」として2014年11月ファーストミニアルバム affection(アフェクション)をリリース。
経験を活かしボーカルトレーナーとして、色々な角度から『歌う事の楽しさを伝える』活動に取り組んでいる。
ギターコース
堤之 大輝先生 (つつみの だいき)
【エレキギター・ウクレレ・アコースティックギター】
5歳でピアノを始め、14歳でロックギターを始める。
近年ではジャズクラリネットの巨匠、滝川雅弘のバンドに参加。
関西で活躍する5世代のジャズギタリストが共演するイベントで20代枠として参加。
現在はバー、カフェ、イベント等での演奏、講師の活動をしている。
松野祐汰先生 (まつの ゆうた)
高校在学時よりバンドコンテスト等に出場し準決勝進出。 その後甲陽音楽学院に入学。同校在学時より大阪市内の高校で軽音楽部の指導に携わる。
サポートではポップスやロック、メタルやデュオの伴奏までエレキギターやアコースティックギター等問わず幅広く対応。また個人や教室でエレキギター、アコースティックギター、ウクレレ等のレッスンを行っており、ギターを弾く楽しさをメインに上から”教える”のではなく同じ目線で”伝える”事を大切に日々活動中。得意なジャンルはブルースやフュージョン。
サックスコース
栗田洋輔先生(くりた ようすけ)
、同志社大学軽音楽部に所属、同部ビッグバンド"The Third Herd Orchestra"を率い山野ビッグバンドコンテストにて2年連続優秀賞を受賞、また優秀ソリスト賞を同時に獲得。
関西圏でプロとしてのキャリアを積み、その後バークリー音楽大学の奨学金オーディションに合格し渡米。
在学中はボストン・ニューヨークにて活動を行うほか、参加アルバムが世界盤になるなどジャンルを越えた音楽家達と交流・演奏を重ねる。
最優等で同大学卒業後に帰国、全楽曲の作編曲を自ら手掛けたリーダーアルバム"Sleepin' Sheep"をリリース、僅か1年足らずで初版盤が完売。また自身の呼び掛けにて結成したグループ"Vermilion Field"ではビクターからのメジャー盤も含め5枚の作品をリリース、2017年にはNHK京都での公開収録、2020年にはマレーシアにて開催されたJAPAN EXPO MALAYSIA 2020 GOES VIRTUALに参加するなど、各地のライブ会場やジャズフェスにて支持を集めている。
現在も 海外や国内の著名アーティストとの共演やレコーディングメンバーとして多数の作品に参加するなど積極的に演奏活動を繰り広げている。
ドラム
西村隆太郎先生(にしむら りゅうたろう)
神戸甲陽音楽&ダンス専門学校で松田"GORI"広士氏、江森文男氏に、ドラムの演奏法、パーカッションの基礎リズム、ルーディメンツ、音色やダイナミクスなどの表現力を学ぶ。
現在は関西で活動、バンドのサポート等でライブハウスに出演を続ける。楽曲制作や、ロックバンド、ジャズユニットのレコーディングにも参加。また講師としても活躍中。家庭教師、個別指導塾講師勤務の経験を活かし、教わる方に寄り添い指導を進める。得意ジャンルはポップス、ロック。
水上洋先生(みずかみ ひろし)
吹奏楽で培った多彩な音色と柔らかいタッチに定評があり、“Phil Woods” ”井上淑彦” など世界的に有名なミュージシャンとも共演。
関西一円のライブハウスやレコーディングなど様々なバンドで活動している。
現在”大阪音楽大学JAZZ科演奏員”として後進の育成にも尽力している。
もうご存知の方もいらっしゃるとが、Fucciミュージックスクールの講師は全員プロミュージシャンです。
演奏の腕はもちろん、指導の仕方や人柄もとっても素敵な先生ばかりです!これは自信を持って言えます。
この先生のレッスン受けてみたい!この先生についてもう少し詳しく知りたい!などありましたら、ぜひお申し付けください😊
今回紹介した先生は全員、箕面船場阪大前校の先生です。
箕面船場阪大前校のHPにより詳しく先生のことやコース紹介が載っていますのでよかったらそちらもチェックしてみてください~🍀